公式のアジアサーバーでプレイをはじめましたが、ゴールデンタイムには満員で入ることができませんでした。
仕方がないのでホストプレイで遊ぶことにしたので、今回はゲーム設定についてまとめます!
PixARKのプレイ
PixARKはゲームの参加方法が何種類かあります。
ゲームに参加する
公式のサーバーやホストとして起動しているプレイヤーのゲームに参加することができます。
公式サーバーはアジアの他にもEUやNAなどがありますが、PINGが200を超えているのでまともにプレイできそうにありませんでした。
公式サーバーで遊ぶ場合は、アジアサーバー一択になると思います。
ゲームを作成
ゲームモード
シングルプレイ :一人で遊びたいときはこちらを選択します。
クリエイターモード:すべての素材制限なしに使用することができるモードです。
ゲームをホスト :自分のマップをオンライン上に公開して自分以外のプレイヤーと遊ぶことができます。
ゲームの設定
「ゲームを作成」を押すとゲームの各種設定が行なえます。
PIXARK
おそらくDLCなどでマップが追加されたときに選択できるようになるものと思いますが、今はまだマップは1つしかないので選択することはできません。
ワールド
ステータス
システム
節度ある設定で楽しもう!
人によるかもしれませんが、サバイバルゲームはプレイ時間が短いと進行速度が遅くすぐ飽きてしまいます。
社会人プレイヤーなどは特にプレイ時間を取れないと思いますので、設定を変更できるなら変更してある程度のブースト状態で遊んだほうが楽しめると思っています。
僕が変更している項目と設定値は以下の通りです。
ワールド
・採取量:3
・資源のリスポーン周期:0.7
・1日の経過速度:0.7
・日中の経過速度:0.7
・夜間の経過速度:2
ステータス
・テイム速度:40
システム
・経験値倍率:3
注意点
こういった設定は数値を上げるのか下げるのかがわかりにくい部分があります。
例えば「採取量」は単純に数値を上げると採取量が増えます。しかし、「資源のリスポーン周期」は数値を下げるとリスポーン時間が短縮されます。
単純な計算ですが、混乱することがあります。
通常の採取量が1コの場合、数値を3にすると3コ取得することができます。
資源のリスポーン周期が10分の場合、数値を3にすると次のようになります。
同じ3倍でも採取量は効率が上がりますが資源のリスポーン周期は周期が長くなるので効率が下がってしまいます。
資源のリスポーン周期を早めたい場合は、数値を下げる必要があります。
割と勘違いしやすいと思いますのでおかしいなと思ったら設定を確認しましょう!
※上記は実際の数値ではなくイメージです。
プレイヤーの防御力について
プレイヤーの防御力の設定がかなり紛らわしいと思います。
これは数値を上げると防御力が上がるはずなのですが、実際は逆に下がります。
おそらく、「プレイヤーの防御力」は「プレイヤーの受けるダメージ量」ではないかと思います。
ダメージ量であるならば、仮に100のダメージを設定値を3で受けた場合
となり300ダメージ受けることになります。
逆に設定値を0.5にすれば、
となるので半減することになります。
「プレイヤーの防御力」は誤訳かとも思いましたが、間違ってもいない気がしました 笑
まとめ
アジアサーバーがゴールデンタイムではログインができませんでした。
自分の好きな設定でシングルプレイやホストプレイを遊ぶほうが楽しめそうだったので、今回はゲームプレイの種類と設定についてまとめました。
自分好みの適度な設定でプレイすると快適に楽しめるのではないかなと思います。
コメント